どこから2000万円という数字はきたのか?
それは金融庁が発表したデータによります。
それは以下のとおりです。
2019年、金融庁がまとめた金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書により騒ぎがおきました。「夫65歳以上、妻60歳以上の高齢夫婦無職世帯の場合、毎月の収支が約5万円不足することから、20~30年間で総額1300~2000万円不足する」というものです。
この世帯収入のベースは実収入は20万9198円、実支出は26万3718円になります。
ただ、本当に老後そんなにお金が必要なのか?ということです。毎月の支出を減らすとそんなに老後資金は必要ないということなのですが、その前提は持ち家でかつ健康であるということなのでそれもわかりません。
実際問題として実収入が20万円も国民健康保険の場合はそんなにありません。そして、夫婦でない場合も全く前提が違います。
各家庭によって収支状況はさまざまなので、平均値を当てはめる必要はありません。ざっと、いくら老後資金が必要かは「必要生活費×老後年数」で算出することができます。老後年数もどれくらい生きるのか?はわかりませんので適当に数字を入れるしかありません。長めに30って感じです。
つまり、前提から何から何までわからないので2000万円ぐらい貯めておいたら安心ですよということなのです。
多くの方はどうしたら2000万円のお金を用意することができるのか?住宅ローンはどうしたらいいのか?ということを考えているに違いないです。
そこで私はどうしたのか?どうしているのか?を紹介するためのサイトです。
みんなはいくらの金融資産があるの??
データとしては金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和元年)」をみると、保有している金融資産の平均値は1,139万円、中央値は419万円。
中央値というのは真ん中の人の金額で、平均値は全世帯の金額を世帯数で割ったものです。
平均値をみるとかなりあると思いますが、中央値ではちょっと少ない感じです。
金融資産といっても住宅ローンが残っていると意味がありませんので、純金融資産と考える方がいいでしょう。
この数字を見る限りでは純金融資産が2000万円以上あるのは本当に少ないようにも思えます。
では、本当に問題になっている中高齢者の世帯だけをみるとどうなのか?というと次のようになっています。
平均値は20代で165万円、30代で529万円、40代で694万円、50代で1,194万円、60代で1,635万円。中央値は20代で71万円、30代で240万円、40代で365万円、50代で600万円、60代で650万円と、年齢を経るごとに金融資産保有額が多くなっています。
問題となる60代では平均で1635万円、中央値で650万円なのでそれほど心配はないようにも思えます。
実際問題として不安なら65歳以上も働き続け、年金給付を遅らせるか、または貯蓄を可能な限り増やすということになるでしょう。
年金給付を遅らせると受け取る金額が増えますのでかなり違います。
ちなみに私は年金受給年齢に全く届いていませんので、いつから年金を給付をというのは確定していませんが、65歳から通常通り貰いたいと思います。
退職金と住宅ローン
大手企業に勤めている場合は住宅ローンが終わっていれば、退職金で上記の平均的な金融資産を得ることができるでしょう。そうでない場合はやはり、計画的に住宅ローンを返済し、定年までに完済するということが必要でしょう。
言い換えると住宅ローンは定年が62歳なら62歳での返済とすべきなのでしょう。65歳なら65歳までとするといいのですが、実際にはなかなか難しいように思えます。
そんな場合はどうすべきなのか?いろいろな手段があるとは思います。なんせ、年金生活となる前に借金を返済するのです。
多くの方は少なくない相続を得るかもしれません。数百万円でもかなり大きいでしょう。個々の家庭で事情が違いますのでいろいろ考えるといいと思います。(相続について)
住み替えて借金を0にするというのも手ではあります。子供が出て行った場合などはこの手はありかもしれません。
ちなみに私は60歳までに住宅ローンは0になる予定です。というか、そのように繰り上げ返済をしたというのが実情です。
何歳から老後資金を貯めればいいのか?
そんな質問をされることはよくあります。
で、なんて答えるのか?「早ければ早いほどいい。」そうはいっても私が考えるのは結婚を考えている方なら「結婚してから」というつもりです。
そうでない方には「35歳くらいからか?」というかもしれません。
そんなの人それぞれでいいと思うのです。相続でお金、資産を貰う可能性が高い方はもしかしたらそんなの気にせずに生きる方がいいかもしれません。
逆に言うと必要以上にビビる必要はないのかもしれません。あるように生きればいいのかもしれません。
年金とほぼ同じ水準で生きるといいだけなのです。
ただ、年金が少ない方はということになります。では年金が増えるような生き方をすればいいということになります。
または、年金以外の所得が入るように生きるのがいいでしょう。
私の場合は、38歳ぐらいまで超貧乏でしたので、それ以降になります。35歳ぐらいはほぼ0です。
40歳ぐらいから老後資金というか、貯蓄を真剣に考えました。
私の場合、老後資金に関して考えたこと
一応、個人年金保険、小規模企業共済保険などいろいろ考えてやったのですが、途中でそんなの置いといて、株式投資で2000万円以上の金融資産を持てばいいんでしょう?って思うようになった。
個人年金保険、小規模企業共済保険、終身保険[無配当]を一応やっていますが、一応です。
頭の中にはなく、ただ、口座からお金が引き落とされるもので勝手にどうにかなるだろう?ということです。
で、どうして株式投資で2000万円以上を優先したのか?というと2000万円以上になると配当金が入り、それがもし、何かがあったときに、固定資産税、終身保険の支払いに使えると考えたのです。
株式投資で金融資産をどんどん増やすとそれに伴い配当金が増え、それで多くのものがどうにかなると思うのです。年間の配当金がある程度以上になると、ボーナスの減少、給料の減少に対応できると思うのです。
ただ、配当金は業績によって変化するので必要以上に期待はできませんが、最悪の時に役に立つのです。これは自営や中小、零細企業の経営者の考えかもしれませんが、サラリーマンに使えると思うのです。
おすすめの記事
為替が大幅に円安になったことでの外貨での資産形成を保険でと考える方に
TVでいろいろと医療保険を紹介していますが、何を考えて医療保険に加入すべきか?
多くの方が加入するがん保険についての私の考え方。
2022年後半から2023年にかけての資産形成についての考え方
株式投資、資産運用を長年続けていると金利上昇、下落といろいろな金融市場に出くわします。それらにどう対応するのか?ということです。
多くのサイトで紹介されているような話ではなくリアルでの資産形成、資産運用について
保険を解約することで損失を被った場合の対処法。
人気の記事
アメリカの景気動向を考察した記事になります。
資産形成に関する私の考え方を紹介。
2023年の株式投資、株式運用におけるマイルールを紹介。
株式相場において大幅下落が続く場合の考え方。
FPに相談する前にチェックができる老後資金のためのツールです。
2022年後半から2023年前半にかけての資産運用、資産形成に関すること。
ためになる記事
個人的にな老後資金に対する考え方、資産形成、資産運用について。
老後資金を作るための資産形成の考え方を紹介。
TVのCMでもよく見かける「がん保険」は加入すべきか?
今は必要ないと言っている方も多いがそのうち医療保険は必須って言ってたりして。
「外貨建て一時払い終身保険」の資金の運用について。
意外と相続で老後資金は解決する?
自営業者や中小企業経営者のための情報です。
基本的な株式投資の銘柄選びのマイルールを紹介。
株式投資、資産形成、資産運用に関する情報
どうして、資産運用、資産形成に株式投資がいいのか?を解説。
多くの人が疑問に思う株式投資に関すること。
私のおすすめの株式口座管理法。
株式投資を行う上での注意点を指摘。
多くの方がいうグロース株についてリスクを解説。
株式の買い付けタイミングをどうするのか?多くの人が抱える悩みについて。
多くの方が注目VIX指数について解説
最近の記事
- ECBも追加利上げ(2023/6/16)欧州中央銀行(ECB)は15日の理事会で、政策金利を予想通り0.25%ポイント引き上げた。利上げは8会合連続。根強いインフレを踏まえ、次回7月の会合でも利上げを継続する公算が大きいという見通しを示した。 ECBは、リファ…
- FRBがFF金利引き上げ見送り(2023/6/15)FOMCにおいて、2022年1月ぶりにFRBがFF金利の引き上げを見送りました。 政策金利の誘導目標を5~5・25%に据え置くと決めたということです。ただ、年内に更に0.5%の金利引き上げを行うと言ってしまったようです。…
- FOMC(2023/5/3)でFFレート0.25%の上げ米連邦準備理事会(FRB)は5月2─3日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、FFレートの誘導目標を0.25%ポイント引き上げ5.00─5.25%とした。 想定通りではあるが、先日からの金融危機においても物価高、イン…
- NY株式市場は金融不安から下落(2023/3/18)17日のニューヨーク株式相場は、金融システム不安がくすぶる中を金融株主導で反落した。ダウ工業株30種平均は前日終値比384.57ドル安の31861.98ドル。ナスダック総合指数は86.77ポイント安の11630.51。 …
- 10日のNY株式市場の影響で東京株式市場はマイナス(2023/3/13)日経平均は続落。27832.96円(-311.01) 先週末10日の米株式市場でNYダウは4日続落。 NY株式市場は2月雇用統計を受け連邦準備制度理事会(FRB)の大幅利上げ観測が後退し、一時上昇する場面もあったが、米シ…
- FP(ファイナンシャルプランナー)に相談将来のことに不安になったときに相談するのがFP(ファイナンシャルプランナー)です。FPの多くは証券会社や銀行、そして保険会社、保険会社の代理店の勤務の方が多い。 で、どれくらい詳しいのか?というと資格の難易度によって知識…
- 住宅ローンの繰り上げ返済一般的に、多くの本やサイトでは老後までに住宅ローンは繰り上げ返済すべきと書かれています。 実際にそうだろう。 では、どんなペースで住宅ローンを繰り上げ返済すべきなのか?という問題だ。 お金ができたら住宅ローンを繰り上げ返…
- 欧州中央銀行ECBも政策金利を利上げ(2023/2/3)欧州中央銀行(ECB)は2日、定例理事会を開き、通常の上げ幅の2倍となる0・5%の利上げを決めました。 0・5%の利上げは前回の2022年12月の理事会に続き、2会合連続となります。 利上げはマイナス金利政策を解消した2…
- FOMCでFRBがFFレート0.25%上げ(2023/2/1)米連邦準備制度理事会(FRB)は2月1日、政策金利FFレートを0・25%引き上げると決めた。 インフレ抑制のため金融引き締めを続けるが、利上げペースは前回2022年12月会合の0・5%から減速させた。 ただ、利上げは8会…
- 実際の私の資産運用2023年新型コロナウイルス以降はほぼ儲かっていません。資産運用としてはゼロです。多くの方が増えたという中、そんな感じだ。 で、何が原因か?それは明らかに銘柄選定だ。でも、もし、それを間違うと、全滅に近い状況になっていただろう。そ…
- 投資信託を買うタイミング投資信託を買うタイミングというのは非常に多くの方が頭を悩ますものです。 投資信託といっても不動産リート、債券、株式、または総合的な投資というものもあります。 総合的というのは、不動産リートや株式や商品先物なのを含めた投資…
- 2023年の株式投資、資産運用のマイルール私の2023年の株式投資スタンスとしては、金利上昇で大きく株価が下がりそうでない銘柄、金利上昇で儲かる銘柄を選定するべきだと考えています。 つまり、借り入れが少なく、PBRも既に1倍を割り込みかつ、業績が堅調な銘柄と銀行…
- 日銀、長期金利の幅を拡大2022年12月20日の米国株式市場は小幅に反発。 ダウ平均は92.20ドル高の32849.74ドル、ナスダックは1.08ポイント高の10547.11。 20日のサプライズとなった日銀の決定を受け、後場、大きく下げた東京…
- 米FRB、政策金利0.5%引き上げ 前回のFOMCよりも上げ幅縮小(2022/12/15)12月のFOMCでFRBが政策金利を0.5%引き上げました。(FFレート4.25─4.50%) 前回11月が0.75%の引き上げですので、引き上げ幅は縮小しました。(通常は0.25%幅になります。) 11月会合まで4会合…
- 外貨建て一時払い終身保険は博打?外貨建て一時払い終身保険で得をするのか?それとも損をするのか?というのは契約時の為替と解約時の為替によるところが多い。 それを博打というのか?それとも計算し、外貨建て一時払い終身保険を契約すると計算通りというのか?という…
- 大幅な円高に転換(2022/11/12)昨日から大幅な円高に転換しております。先日までは1ドル145円~147円ぐらいを行ったり来たりしていましたが、現在、1ドル138.75円です。この為替の変更は結構きつい。 今まで、円安だからといろいろ政権や日銀を煽ってき…
- 資産形成に仕手株はNG?仕手株の特徴って何か?それは誰かが何等かの思惑をもって株価を上下動させることです。業績がいいとか悪いとかが関係ない材料もあるのです。 思惑で株価が変動するため、ボラティリティは他の銘柄と比べると比較にならないぐらいありま…
- 11月のFOMCは4会合連続で政策金利0.75%利上げを決定2022年11月のFOMCは4会合連続で政策金利0.75%利上げを決定しました。 では、次の問題は12月はどうか?ということだ。 11月に0.75%の利上げというところまでは完全に織り込まれていました。 FOMCは会合後…
- 資産運用にVIX指数は重要か?VIX指数というのは何か? VIX指数とは、シカゴ・オプション取引所が、S&P 500を対象とするオプション取引の満期30日のインプライド・ボラティリティを元に算出しているボラティリティ指数。言い換えると、ボラテ…
- 保険解約で損失がでる時多くの方が経験していることであるが、保険において満期まで払えない場合、解約した場合、かなりの確率で解約により、損失がでることがあります。 それを「契約時からの保険」と考えるのが一番、腹が立たない方法だろう。 では、どうし…
- 10月13日のNY株式市場は買い戻しで大幅高ここ数週間、NY株式市場は大幅に下げ続けています。NASDAQは悲惨。NYダウも28000ドル台をウロウロすることもあります。ただ、10月13日のニューヨーク株式相場は、米物価統計CPIの発表を受けていったんは急落しまし…
- 実際のところの資産形成、資産運用2022年最近、いろいろなYoutubue動画やSNSをみて思うのはあの保険はだめ、あれはダメとはいうがなかなかどうしたらいいということを言わない。または言ってもあまりに安易な回答。 つまり、NISAや積み立てNISAで手数料の安…
- がん保険についてがん保険といってもいろいろあります。いろいろな保険会社から出ています。 有名なところではアフラック生命、ソニー損保、オリックス生命、あんしん生命、SBI損保などです。 それ以外にもいろいろあります。私が利用している、また…
- 資産形成に関する考え方資産形成っていろいろ考える方がいるとは思うし、「資産形成」に関するいろいろな本がでています。 そこで、私なりの考え方を書きます。 「資産形成」で私がこだわっていること 大雑把に言えば上記のようなものだ。自己啓発セミナーが…
- 老後資金2000万円問題の解決法普通に考えると出来るだけお金を貯金しておいて、老後は使わないことです。 それに尽きるかもしれません。で、そんなことをいうと身も蓋もない。 で、このサイトで書いたように月5万円不足しているから年間60万円不足。そして、30…